スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2016年09月30日

ブログ

こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。

今日はブログについて書きたいと思います。

私は、情報発信というか、ブログとかが、
とても苦手で、今までやったことはありませんでした。

始めは何を書いたら良いか、と考えていたのですが、
見て頂いた方に少しでもプラスになることが
書けたら、という方向性で日々考えているうちに
今日まで書いてこれました。

よくビジネス本でも
『ビジネスブログは効果がある!』とか
『簡単に始められる!』と見たり聞いたりするのですが、
事業者の方にとって、簡単じゃないし、
どうすれば効果があるのか、いつまでやれば効果があるのか
というのが、これから事業者の方にお話しするときに
自信ない中で話しするのに躊躇してしまうだろうな、と感じていました。

ところがです、
明らかに『効果』があると思います!

初めて1か月程なのですが、イーラパークなので静岡県に
お住まいの方に見て頂いて大変ありがたい限りなのですが、
GoogleAnalitycsをイーラパークに組み込み、地域分析を
見たところ、57%の方が静岡県以外の方に見て頂いているのです。
これは、効果が明らかにあるのだと思います。

『簡単じゃないし』は、
情報発信が初めてで、苦手な私でも1か月続きました!
大丈夫です。

巣鴨信用金庫のf-Biz研修生の先輩でもある方から、
絶対やった方が良い(やらなきゃ絶交だ!くらいの勢いで)
とのアドバイスを頂き、始めさせて頂いたのですが、
知っている方以外にも読んで頂いている方がいるのだと
驚くとともに、感謝しております。

自分が思っていた
『簡単・効果』については身をもって経験させて頂きました。
ブログ、書いてて良かったです。
今日も読んで頂きありがとうございました!
琉球銀行の知念さんから沖縄は今日も暑いそうです


  


Posted by 古谷 繁明 at 19:03 Comments( 0 )

2016年09月29日

光の当て方

こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。

今日は、ビジネスを見せるときの光の当て方に
ついて書きたいと思います。

f-Bizで、良く出る言葉「どこに光を当てるか」
主に、新聞やテレビ局宛に出す“プレスリリース”を
作成する際に出る言葉なのですが、この言葉を
意識するかしないかで、出来上がる文章が全く
違うものになってしまいます。

今日は、これからf-Bizが発信するプレスリリースに
ついてのディスカッションを行い、どこに光をあてるのか、
どの流れで行くのかを話し合い、Fuku-Bizセンター長の高村さんが
まとめるということをしました。
非常に勉強になりました!

また、Fuku-Biz(フクビズ)センター長の高村さんの
文章のまとめ方もとても素晴らしく、メディアに載るのが楽しみです。

高村センター長は、
課題の解決や、ビジネスプランを出したり、面談時以外も
準備や提案書作りに全く手を抜かない方です。
広島県福山市 福山ビジネスサポートセンターFuku-Bizが
始まりましたら、相談に行かれることをお勧めします!

朝のf-Biz お客様がテレビに出てます!
  


Posted by 古谷 繁明 at 18:01 Comments( 0 )

2016年09月28日

そもそも

こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。

今日は、「そもそも」について書きたいと思います。
f-Bizで相談者と小出センター長とのやりとりを聞かせて頂いたり、
ディスカッションを行っているときに度々“そもそも”という
ワードを耳にします。

この「そもそも」はf-Biz流コンサルティングを行う上で
とても重要な言葉、
であるにも関わらず、今日も提案内容を考える際に
しっかりと忘れてしまい、
知っているだけではだめだ…と今日も反省しております。

そもそも、なんで起業しようと思ったのか、
そもそも、なんでこのプロジェクトを行うのか、
等々、あらゆる場面で登場します。

相談がある方とお会いする際、相談される方は
「これを相談しよう」という形で相談に入ります。

これはごく当たり前なのですが、このやりとりでは
相談をされる方の目線だけでの課題と課題解決
にとどまってしまう。

ここに“そもそも”を入れると、

そもそも、なんでこの相談をしようと思ったのか、
に持っていく事で、一歩戻ったところから相談を
受け入れることができる。

そうすることで、根っこの部分の課題に気付ける
のではないかと思います。

どこまで“そもそも”で戻るのかというポイント
もあり、小出センター長のどこまで戻るのかの
さじ加減のずば抜けた感覚が、あれだけの
発想力の源なのかなと、これを書きながら感じている
次第です。

残りの期間がだいぶ少なくなってきましたが、
最後の最後までいろいろ起きるのだろうなと楽しみです。

  


Posted by 古谷 繁明 at 18:50 Comments( 1 )

2016年09月27日

楽しむこと

こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。

今日は、「楽しむこと」について書きたいと思います。

f-Bizに研修に来させて頂き2か月半が過ぎるところですが、
2か月半もいると、1人の相談者の方で1つのプロジェクトの
当初の相談から、どのように展開をしていくかについて
関わることができます。

その中で、当初の相談は、季節要因のある仕事で、夏場の
売上をどのように伸ばしていくかについての相談がありました。

相談者の方がお持ちになったアイデアを基に、ターゲットを
全く別の層に変えることで、全く違う展開に繰り広げられて
いきました。

全く違うターゲットに気付く、違う視点に立ってみるだけでも、
非常に勉強になったのですが、今回お伝えしたいのは、
その発案をして、そこから相談者の方の表情が一変し、
新たなプロジェクトに対して、とにかく楽しそうに臨んで
おられる姿が印象的で、最も目指したい姿だと思ったことです。

小出センター長は、セミナーや著書の中でも様々な成功を
した事業者の方を紹介しておりますが、その1つ1つ、
あるいは発信している事例以外の1つ1つにこんなにも
ドラマが詰まっているのだなと感じた瞬間でした。

その方は、この発案に対して、ご家族や友人にお話しし、
これから行っていくセミナー等の話を具体的にしていきているの
ですが、きっとその方の周りの方も前向きにワクワクしているのが
伝わってきました。

この手法を言葉にして、結果だけお話しする機会があったとしても
この全ては伝わらないと思います。

他の人に伝わらなかったとしても、
このプロジェクトはあの事業者の方の中できっと大きな一歩に
なることは間違いないと思っています。

f-Bizでは、日々このようなことが起きています。
もしまだf-Bizをご存知ではない方がおられれば、是非一度
お越しいただければと思います。

あの事業者の方の原動力を、自分の原動力に変えて
巣鴨信用金庫S-bizに戻ったあとに、
少しでも役に立てるようになりたいと感じた一日でした。

  


Posted by 古谷 繁明 at 19:52 Comments( 0 )

2016年09月26日

ターゲット

こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。

f-Bizの重要な考え方の1つに
「どんなに良い商品、サービスでも知ってもらわないと売れません」
があります。

ターゲットを見極め、正しい情報発信を行うことで、
その商品・サービスを欲しがっている人、
その商品・サービスが無くて困っている人に気付いてもらう、
知ってもらう。

また、ターゲットとして想定する”層”が決まっても、
どのような言葉ならその層に響くか、
どのように情報発信や広告をしていけば、その方々に
届くのかを具体的に考える。

そして、今日最も、自分にとって気付かされた点は、
“どのようにすることが最も効果的か”は、
相談者の方の経験の中に隠されている、
ということなんです。

その事業主の方は、その事業の事を第一に考え、行動し、
経験してきたのだから、その方と同じ理解をしようなんて
しないで、とにかく事業のことや、経験を教えて頂き、
一緒に考え、気付いていくことが自分のすべきことだと
思いました。


  


Posted by 古谷 繁明 at 14:46 Comments( 0 )

2016年09月23日

それはf-Bizらしいのか、と問うのが大事

こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。

今日は、昨日の小出センター長とのディスカッション
目指すべき「産業支援人材」結果の出せるコンサルタント
について書きたいと思います。

結果の出せるコンサルタントになる為に必要な要素、
言い換えると、結果を出すにはどのように考えていけば
結果を出せるのかについて、4時間も!時間を取っていただき
ディスカッションをさせて頂きました。

最終的に、研修生で出した結論は多岐にわたるものでしたが、
いろいろな要素を考えながら、コンサルティングを行っていくにしても、
最終的には一つの事に集中することが重要だと、改めて認識
しました。
それは「目の前の事業者の方のビジネスを、今よりも良くする事」
ただそれだけ。

世の産業支援の流れでは、グローバル化とか、IOTとか、産学官金連携
、地方創生とかの「言葉」があって、ややもすると、言葉と事業を
結ぶための手段を考えてしまうこともあるのかもしれない。
その言葉たちはあくまでも手段であることを忘れてしまって
いることもあるかもしれない。

あまりにも俯瞰的に見てしまうことで、目の前の事業者の方が
見えなくなってしまうようなことが自分にもありました。

f-Bizの考え方、コンサルティング手法はあくまで目の前の事業者
の方のビジネスが今よりも良くなるにはどうするか、に集中して
考えている。結果として、地方創生とか地域活性化に繋がっている
ことが多いのかなと思います。

これから自分でモノを考えるときに、「それはf-Bizらしいのか?」
と、問うことができる為のディスカッションでした。

本当に、学ぶことが絶えない研修の日々です。

  


Posted by 古谷 繁明 at 12:15 Comments( 0 )

2016年09月21日

縁の下

こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。

今日は、Bizの縁の下の力持ちの方々の話です。

Bizを運営するにあたって、小出センター長のように
表で、必死になって、一生懸命相談者の方の事業を
良くしていこうと思い、面談している傍ら、
どうしても外せないのが、裏方の女性陣がいます。

円滑にサポートを行う体制や、相談者の方への連絡、
行政との調整等多岐に渡り、この方々なしには運営は
成り立たないのではないかと思うくらいの重要ポジションです。

私が所属している巣鴨信用金庫のS-bizにも1人で切り盛り
して頂いているスタッフがいて、こちらに来て余計に
その方の存在にありがたさを感じる次第です。

Bizも事業も、必ず支えてくれている人だったりモノだったり
がいてくれる、あるおかげで成り立っていることを
本体から離れたところにいるととてもクリアに見えてきますね。

今日もいろいろな事を感じながらの研修です。

  


Posted by 古谷 繁明 at 20:05 Comments( 0 )

2016年09月20日

言葉

こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。

現在、ご相談に来られている方の新たなチャレンジで
必要なリサーチ「昭和40年代」を調べて感じた事を
書きたいと思います。

私がまだ生まれる前の事でも、調べようと思うと
インターネットではいくらでも情報が出てきます。

昔のことは情報としては出てきても、それを活かすとか
の話少なくて、ここからは自分で考える、加工する。

その出てきた情報を、「言葉でいうとどうなの?」
がf-Biz研修、今回の真の課題。

これを言葉にできて、相談者の方にお伝え出来た時には
それを基に他の事を膨らませて行けばいい訳で、
願わくば、相談者の方の一番悩むベースのところを
一緒に考えたいと思っています。

ここの部分の軸になる気付きを気付くために、
まだまだ今日もがんばります!
FUKU-biz高村さんが戻ってきました!
  


Posted by 古谷 繁明 at 19:27 Comments( 0 )

2016年09月16日

チーム力

こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。

まずは、f-Bizのご案内から。
明日9月17日は毎月恒例のf-Biz起業相談会が実施されます!
明日に関しては全ての時間が埋まっているのですが、
毎月開催しておりますので、起業に興味がある方が
おられましたらお電話してみて下さい!

私は東京から富士市f-Bizに来ておるのですが、
休日の東京を歩いていると、至る所にある、この
『休日相談会』が多く目につきます。

ローン相談だったり、資産運用だったり、
休日にしか休みがない方にとってはとても良いものなのですが、
f-Bizほど毎月毎月埋まるのかなと思います。

f-Bizでは、以前起業の相談があって、勤めているいるから休日にしか
来れないといった方の相談も、メンバー同士が情報を共有し、
お誘いしたりする場面もあり、
チーム力が発揮されています。
全員が事業者の方や、起業されたい方のことを考えているからこそ
成せる業ですね。

明日の休日相談会も、多くのこれからチャレンジして
いこうという方が来られるのがとても楽しみです!

  


Posted by 古谷 繁明 at 19:46 Comments( 0 )

2016年09月15日

コンセプト

こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。

今日は「コンセプト」について書きたいと思います。
いろいろなところで耳にするこの言葉。

調べてみると、業界によって見解が分かれるようですが、
f-Bizで教わるコンセプトの概念はとてもシンプルで

『強み、こだわりを明確にして
きちんと言葉にすること』


シンプルで白か黒かはっきりしている表現だからこそ
難しい。
広義の意味だとむしろごまかしが効くので
あー、そう、そんな感じ、のようになるのですが、
f-Biz流ではシンプルだからこそ、仕事や商品のコンセプトを
考えるのが難しい。

今日、リサーチを行っているのは、その『コンセプト』を
どのようにしたら、消費者に届けられるか、という事。

f-Biz研修では、小出センター長を始め、アドバイザーの
方々の裏で、生の情報に触れながら、リサーチして、
提案書作りをやらせて頂いています。

「裏」でやらせて頂いているから安心して出来ているわけで、
早く「表」でやりたいと思いつつも、裏にいる間に一件でも
多く携わらなくてはと思います。
まさに研修ですね。

今日のリサーチ3本目、かなり煮詰まってます・・・

  


Posted by 古谷 繁明 at 18:16 Comments( 0 )