2016年10月07日
研修最終日
こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。
いよいよf-Bizでの研修の最終日を迎えました。
f-Bizでの3か月間は、自分にとって、単にスキルを上げたり、
組織としての運営方法を学ぶだけ、ということではありませんでした。
私にとって、f-Bizで学ぶことは
「中小企業f-Biz流コンサルティング手法」と
その根底となる「小出センター長の情熱」、
将来に渡って、実践し続ける為の「働く意味」を考え、
答えを出すことでした。
文章で書いてしまうと、とてもまとまった感じに見えますが、
悩んで、考えて、途中で分からなくなってしまって、
一時は何をしていいのかもよく分からなくなっていました。
気付かせて頂けたのは、他でもない、
f-Bizに相談に来られる事業者の方々の想いと、
それに応える小出センター長・津田事務局長を始め
f-Bizのメンバーの方々の想いでした。
f-Bizで関わった事業者の方のチャレンジは、心から成功して欲しいと思うし、
これから自分で関わるチャレンジは、絶対成功させるんだ
という気持ちを持たせて頂きました。
最後になりますが、
「日本一高いチャレンジスピリット」を教えて頂いた
富士市産業支援センターf-Bizの皆様、
チャレンジし続けているf-Bizで出会った皆様、
他のBizのスタッフの皆様、一緒に学んだ研修生の皆様、
惜しみないバックアップをして下さった巣鴨信用金庫の皆様、
本当にありがとうございました。

いよいよf-Bizでの研修の最終日を迎えました。
f-Bizでの3か月間は、自分にとって、単にスキルを上げたり、
組織としての運営方法を学ぶだけ、ということではありませんでした。
私にとって、f-Bizで学ぶことは
「中小企業f-Biz流コンサルティング手法」と
その根底となる「小出センター長の情熱」、
将来に渡って、実践し続ける為の「働く意味」を考え、
答えを出すことでした。
文章で書いてしまうと、とてもまとまった感じに見えますが、
悩んで、考えて、途中で分からなくなってしまって、
一時は何をしていいのかもよく分からなくなっていました。
気付かせて頂けたのは、他でもない、
f-Bizに相談に来られる事業者の方々の想いと、
それに応える小出センター長・津田事務局長を始め
f-Bizのメンバーの方々の想いでした。
f-Bizで関わった事業者の方のチャレンジは、心から成功して欲しいと思うし、
これから自分で関わるチャレンジは、絶対成功させるんだ
という気持ちを持たせて頂きました。
最後になりますが、
「日本一高いチャレンジスピリット」を教えて頂いた
富士市産業支援センターf-Bizの皆様、
チャレンジし続けているf-Bizで出会った皆様、
他のBizのスタッフの皆様、一緒に学んだ研修生の皆様、
惜しみないバックアップをして下さった巣鴨信用金庫の皆様、
本当にありがとうございました。

Posted by 古谷 繁明 at 12:25
│Comments(0)
2016年10月06日
言いたい事
こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。
人と話している時に、
感覚的に違う方向にもっていった方がいいかな、
と思う瞬間や、意見が食い違っている事が
あるかと思います。
f-Bizに来る前は、一瞬でも冷静になれば
「言いたいことは明日言え」
を思い出し、立ち止まったりしてたのですが、
どんどん状況が変わってくる中だったり、
とりわけ相談者の方との面談の場面では、
明日まで待ってはくれません。
じゃあどうするか。
場合によっては、言葉を別のものに変えたり、
また別の場合には、対案を考えたり、
とにかく別の可能性を探ります。
しかも短時間で。
これは、本当に意識しておかなくては
ならないですね。
研修も残り、今日を入れて2日間。
最後まで気を抜かずにやっていきたいと思います。
↓今朝、家のドアを開けた瞬間の富士山

人と話している時に、
感覚的に違う方向にもっていった方がいいかな、
と思う瞬間や、意見が食い違っている事が
あるかと思います。
f-Bizに来る前は、一瞬でも冷静になれば
「言いたいことは明日言え」
を思い出し、立ち止まったりしてたのですが、
どんどん状況が変わってくる中だったり、
とりわけ相談者の方との面談の場面では、
明日まで待ってはくれません。
じゃあどうするか。
場合によっては、言葉を別のものに変えたり、
また別の場合には、対案を考えたり、
とにかく別の可能性を探ります。
しかも短時間で。
これは、本当に意識しておかなくては
ならないですね。
研修も残り、今日を入れて2日間。
最後まで気を抜かずにやっていきたいと思います。
↓今朝、家のドアを開けた瞬間の富士山

Posted by 古谷 繁明 at 15:23
│Comments(0)
2016年10月05日
本気
こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。
“本気でなんとかしよう”と思う事。
f-Bizに研修に来させて頂いてから、
小出センター長の言葉や、コンサルティング手法を
学ばせて頂き、その後の展開に運ぶリサーチや
提案書等々、一連の流れを学ばせて頂いています。
が、
それらを学ぶことも、今まで書いてきた通り、
とても難しいことばかりなのですが、
仮に100%習得したとしても、この思いがなくては
うまくはいかないのだと思います。
逆に、習得が60%だったとしても、
もしかしたら、この気持ちを100%持っていれば
事業者の方に喜んでもらえるような提案ができるかも
しれない。
それが“本気でなんとかしよう”と思う事。
これを、研修初日に聞かされたとしたら
ここまで響かなかったかもしれないですが、
3か月の研修の終盤で教えて頂いたこの言葉は、
様々な場面に立ち会わさせて頂いたからこそ、
芯が一本通ったように感じるのだと思います。
研修残り2日間。
1つでも多く学んでいければと思います。
↓今朝の富士山。久しぶりに見えた気がします!

“本気でなんとかしよう”と思う事。
f-Bizに研修に来させて頂いてから、
小出センター長の言葉や、コンサルティング手法を
学ばせて頂き、その後の展開に運ぶリサーチや
提案書等々、一連の流れを学ばせて頂いています。
が、
それらを学ぶことも、今まで書いてきた通り、
とても難しいことばかりなのですが、
仮に100%習得したとしても、この思いがなくては
うまくはいかないのだと思います。
逆に、習得が60%だったとしても、
もしかしたら、この気持ちを100%持っていれば
事業者の方に喜んでもらえるような提案ができるかも
しれない。
それが“本気でなんとかしよう”と思う事。
これを、研修初日に聞かされたとしたら
ここまで響かなかったかもしれないですが、
3か月の研修の終盤で教えて頂いたこの言葉は、
様々な場面に立ち会わさせて頂いたからこそ、
芯が一本通ったように感じるのだと思います。
研修残り2日間。
1つでも多く学んでいければと思います。
↓今朝の富士山。久しぶりに見えた気がします!

Posted by 古谷 繁明 at 19:05
│Comments(0)
2016年10月04日
フル回転
こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。
巣鴨信用金庫からf-Bizへの研修として過ごさせて
頂き、今週で研修が終わります。
残りの3日間、最後まで頭をフル回転させて
過ごしていきたいと思います。
この「フル回転」という言葉ですが、
巣鴨信用金庫S-bizの先輩からよく聞かさせて
頂いていたもので、ここf-Bizで過ごす中で
非常に重要な要素の1つになっています。
よく、相談の場面で、本題が終わり、最後に
世間話をすることがあるかと思います。
相談に来られる方も、相談を受ける方も
この最後の場面は想像できるかと思うのですが、
もし、小出センター長の頭の中にあるエンジンの
モーター音を聞くことが出来るなら、その世間話の最後まで
そのモーター音は鳴っていて、ドアから見送る瞬間
まで鳴り続けていることと思います。
f-Bizのモデルは、事業をどうしていこうか、という話
だけではなく、その事業に、その人の人生がどのように
影響しているとか、根底が何なのかとか、人や会社と
人生と切り離さず、一体として考える事を大事にしている
と思います。
世間話の中でさえも、ビジネスに直接影響する
モチベーションを上げる要素は多分に含まれていて、
決して流さない。
日々学ぶことだらけです。
きっと、研修が終わって巣鴨信用金庫に戻っても
学ぶことだらけだと思うのですが、それでいいんだと
思って、やっていきたいです!
↓久しぶりに富士山が見えました!

巣鴨信用金庫からf-Bizへの研修として過ごさせて
頂き、今週で研修が終わります。
残りの3日間、最後まで頭をフル回転させて
過ごしていきたいと思います。
この「フル回転」という言葉ですが、
巣鴨信用金庫S-bizの先輩からよく聞かさせて
頂いていたもので、ここf-Bizで過ごす中で
非常に重要な要素の1つになっています。
よく、相談の場面で、本題が終わり、最後に
世間話をすることがあるかと思います。
相談に来られる方も、相談を受ける方も
この最後の場面は想像できるかと思うのですが、
もし、小出センター長の頭の中にあるエンジンの
モーター音を聞くことが出来るなら、その世間話の最後まで
そのモーター音は鳴っていて、ドアから見送る瞬間
まで鳴り続けていることと思います。
f-Bizのモデルは、事業をどうしていこうか、という話
だけではなく、その事業に、その人の人生がどのように
影響しているとか、根底が何なのかとか、人や会社と
人生と切り離さず、一体として考える事を大事にしている
と思います。
世間話の中でさえも、ビジネスに直接影響する
モチベーションを上げる要素は多分に含まれていて、
決して流さない。
日々学ぶことだらけです。
きっと、研修が終わって巣鴨信用金庫に戻っても
学ぶことだらけだと思うのですが、それでいいんだと
思って、やっていきたいです!
↓久しぶりに富士山が見えました!

Posted by 古谷 繁明 at 19:27
│Comments(0)
2016年10月03日
頭の中でぐるっと回す。
こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。
相談の中で聞いた事業者の方の言葉を、
『ビジネスとして』、
強みやこだわりに繋げる為に、時に
『頭の中でぐるっと回す』。
会話の中で気になる言葉が強みやこだわりに
繋がっていることが多いような気がします。
その“ことば”をモノとして捉えて、
これは何か?それはどういう意味か?
顧客目線で、その言葉をどのような形にして
届けると強みやこだわりになるか。
小出センター長の発想法に近づくためには、
どのように発想しているのか、を意識して考えて行く。
f-Bizの手法を自分でやることで、
お客様の役に立てればと思う次第です。
読み返しても、頭の中の、整理されてない具合が良く
分かりますが、今のところは直しようがないです。
もっともっと考えてみます。
読んで頂き、ありがとうございました!
富士市の吉原商店街から入った、菓子処たかぎ様のどら焼きです!
10月1日にオープンして、連日売り切れだったそうですが、
今日は買えました!売り切れになるだけあっておいしいです!

相談の中で聞いた事業者の方の言葉を、
『ビジネスとして』、
強みやこだわりに繋げる為に、時に
『頭の中でぐるっと回す』。
会話の中で気になる言葉が強みやこだわりに
繋がっていることが多いような気がします。
その“ことば”をモノとして捉えて、
これは何か?それはどういう意味か?
顧客目線で、その言葉をどのような形にして
届けると強みやこだわりになるか。
小出センター長の発想法に近づくためには、
どのように発想しているのか、を意識して考えて行く。
f-Bizの手法を自分でやることで、
お客様の役に立てればと思う次第です。
読み返しても、頭の中の、整理されてない具合が良く
分かりますが、今のところは直しようがないです。
もっともっと考えてみます。
読んで頂き、ありがとうございました!
富士市の吉原商店街から入った、菓子処たかぎ様のどら焼きです!
10月1日にオープンして、連日売り切れだったそうですが、
今日は買えました!売り切れになるだけあっておいしいです!

Posted by 古谷 繁明 at 19:02
│Comments(0)
2016年09月30日
ブログ
こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。
今日はブログについて書きたいと思います。
私は、情報発信というか、ブログとかが、
とても苦手で、今までやったことはありませんでした。
始めは何を書いたら良いか、と考えていたのですが、
見て頂いた方に少しでもプラスになることが
書けたら、という方向性で日々考えているうちに
今日まで書いてこれました。
よくビジネス本でも
『ビジネスブログは効果がある!』とか
『簡単に始められる!』と見たり聞いたりするのですが、
事業者の方にとって、簡単じゃないし、
どうすれば効果があるのか、いつまでやれば効果があるのか
というのが、これから事業者の方にお話しするときに
自信ない中で話しするのに躊躇してしまうだろうな、と感じていました。
ところがです、
明らかに『効果』があると思います!
初めて1か月程なのですが、イーラパークなので静岡県に
お住まいの方に見て頂いて大変ありがたい限りなのですが、
GoogleAnalitycsをイーラパークに組み込み、地域分析を
見たところ、57%の方が静岡県以外の方に見て頂いているのです。
これは、効果が明らかにあるのだと思います。
『簡単じゃないし』は、
情報発信が初めてで、苦手な私でも1か月続きました!
大丈夫です。
巣鴨信用金庫のf-Biz研修生の先輩でもある方から、
絶対やった方が良い(やらなきゃ絶交だ!くらいの勢いで)
とのアドバイスを頂き、始めさせて頂いたのですが、
知っている方以外にも読んで頂いている方がいるのだと
驚くとともに、感謝しております。
自分が思っていた
『簡単・効果』については身をもって経験させて頂きました。
ブログ、書いてて良かったです。
今日も読んで頂きありがとうございました!

今日はブログについて書きたいと思います。
私は、情報発信というか、ブログとかが、
とても苦手で、今までやったことはありませんでした。
始めは何を書いたら良いか、と考えていたのですが、
見て頂いた方に少しでもプラスになることが
書けたら、という方向性で日々考えているうちに
今日まで書いてこれました。
よくビジネス本でも
『ビジネスブログは効果がある!』とか
『簡単に始められる!』と見たり聞いたりするのですが、
事業者の方にとって、簡単じゃないし、
どうすれば効果があるのか、いつまでやれば効果があるのか
というのが、これから事業者の方にお話しするときに
自信ない中で話しするのに躊躇してしまうだろうな、と感じていました。
ところがです、
明らかに『効果』があると思います!
初めて1か月程なのですが、イーラパークなので静岡県に
お住まいの方に見て頂いて大変ありがたい限りなのですが、
GoogleAnalitycsをイーラパークに組み込み、地域分析を
見たところ、57%の方が静岡県以外の方に見て頂いているのです。
これは、効果が明らかにあるのだと思います。
『簡単じゃないし』は、
情報発信が初めてで、苦手な私でも1か月続きました!
大丈夫です。
巣鴨信用金庫のf-Biz研修生の先輩でもある方から、
絶対やった方が良い(やらなきゃ絶交だ!くらいの勢いで)
とのアドバイスを頂き、始めさせて頂いたのですが、
知っている方以外にも読んで頂いている方がいるのだと
驚くとともに、感謝しております。
自分が思っていた
『簡単・効果』については身をもって経験させて頂きました。
ブログ、書いてて良かったです。
今日も読んで頂きありがとうございました!

Posted by 古谷 繁明 at 19:03
│Comments(0)
2016年09月29日
光の当て方
こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。
今日は、ビジネスを見せるときの光の当て方に
ついて書きたいと思います。
f-Bizで、良く出る言葉「どこに光を当てるか」
主に、新聞やテレビ局宛に出す“プレスリリース”を
作成する際に出る言葉なのですが、この言葉を
意識するかしないかで、出来上がる文章が全く
違うものになってしまいます。
今日は、これからf-Bizが発信するプレスリリースに
ついてのディスカッションを行い、どこに光をあてるのか、
どの流れで行くのかを話し合い、Fuku-Bizセンター長の高村さんが
まとめるということをしました。
非常に勉強になりました!
また、Fuku-Biz(フクビズ)センター長の高村さんの
文章のまとめ方もとても素晴らしく、メディアに載るのが楽しみです。
高村センター長は、
課題の解決や、ビジネスプランを出したり、面談時以外も
準備や提案書作りに全く手を抜かない方です。
広島県福山市 福山ビジネスサポートセンターFuku-Bizが
始まりましたら、相談に行かれることをお勧めします!

今日は、ビジネスを見せるときの光の当て方に
ついて書きたいと思います。
f-Bizで、良く出る言葉「どこに光を当てるか」
主に、新聞やテレビ局宛に出す“プレスリリース”を
作成する際に出る言葉なのですが、この言葉を
意識するかしないかで、出来上がる文章が全く
違うものになってしまいます。
今日は、これからf-Bizが発信するプレスリリースに
ついてのディスカッションを行い、どこに光をあてるのか、
どの流れで行くのかを話し合い、Fuku-Bizセンター長の高村さんが
まとめるということをしました。
非常に勉強になりました!
また、Fuku-Biz(フクビズ)センター長の高村さんの
文章のまとめ方もとても素晴らしく、メディアに載るのが楽しみです。
高村センター長は、
課題の解決や、ビジネスプランを出したり、面談時以外も
準備や提案書作りに全く手を抜かない方です。
広島県福山市 福山ビジネスサポートセンターFuku-Bizが
始まりましたら、相談に行かれることをお勧めします!

Posted by 古谷 繁明 at 18:01
│Comments(0)
2016年09月28日
そもそも
こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。
今日は、「そもそも」について書きたいと思います。
f-Bizで相談者と小出センター長とのやりとりを聞かせて頂いたり、
ディスカッションを行っているときに度々“そもそも”という
ワードを耳にします。
この「そもそも」はf-Biz流コンサルティングを行う上で
とても重要な言葉、
であるにも関わらず、今日も提案内容を考える際に
しっかりと忘れてしまい、
知っているだけではだめだ…と今日も反省しております。
そもそも、なんで起業しようと思ったのか、
そもそも、なんでこのプロジェクトを行うのか、
等々、あらゆる場面で登場します。
相談がある方とお会いする際、相談される方は
「これを相談しよう」という形で相談に入ります。
これはごく当たり前なのですが、このやりとりでは
相談をされる方の目線だけでの課題と課題解決
にとどまってしまう。
ここに“そもそも”を入れると、
そもそも、なんでこの相談をしようと思ったのか、
に持っていく事で、一歩戻ったところから相談を
受け入れることができる。
そうすることで、根っこの部分の課題に気付ける
のではないかと思います。
どこまで“そもそも”で戻るのかというポイント
もあり、小出センター長のどこまで戻るのかの
さじ加減のずば抜けた感覚が、あれだけの
発想力の源なのかなと、これを書きながら感じている
次第です。
残りの期間がだいぶ少なくなってきましたが、
最後の最後までいろいろ起きるのだろうなと楽しみです。

今日は、「そもそも」について書きたいと思います。
f-Bizで相談者と小出センター長とのやりとりを聞かせて頂いたり、
ディスカッションを行っているときに度々“そもそも”という
ワードを耳にします。
この「そもそも」はf-Biz流コンサルティングを行う上で
とても重要な言葉、
であるにも関わらず、今日も提案内容を考える際に
しっかりと忘れてしまい、
知っているだけではだめだ…と今日も反省しております。
そもそも、なんで起業しようと思ったのか、
そもそも、なんでこのプロジェクトを行うのか、
等々、あらゆる場面で登場します。
相談がある方とお会いする際、相談される方は
「これを相談しよう」という形で相談に入ります。
これはごく当たり前なのですが、このやりとりでは
相談をされる方の目線だけでの課題と課題解決
にとどまってしまう。
ここに“そもそも”を入れると、
そもそも、なんでこの相談をしようと思ったのか、
に持っていく事で、一歩戻ったところから相談を
受け入れることができる。
そうすることで、根っこの部分の課題に気付ける
のではないかと思います。
どこまで“そもそも”で戻るのかというポイント
もあり、小出センター長のどこまで戻るのかの
さじ加減のずば抜けた感覚が、あれだけの
発想力の源なのかなと、これを書きながら感じている
次第です。
残りの期間がだいぶ少なくなってきましたが、
最後の最後までいろいろ起きるのだろうなと楽しみです。

Posted by 古谷 繁明 at 18:50
│Comments(1)
2016年09月27日
楽しむこと
こんばんは!f-Biz研修生の古谷です。
今日は、「楽しむこと」について書きたいと思います。
f-Bizに研修に来させて頂き2か月半が過ぎるところですが、
2か月半もいると、1人の相談者の方で1つのプロジェクトの
当初の相談から、どのように展開をしていくかについて
関わることができます。
その中で、当初の相談は、季節要因のある仕事で、夏場の
売上をどのように伸ばしていくかについての相談がありました。
相談者の方がお持ちになったアイデアを基に、ターゲットを
全く別の層に変えることで、全く違う展開に繰り広げられて
いきました。
全く違うターゲットに気付く、違う視点に立ってみるだけでも、
非常に勉強になったのですが、今回お伝えしたいのは、
その発案をして、そこから相談者の方の表情が一変し、
新たなプロジェクトに対して、とにかく楽しそうに臨んで
おられる姿が印象的で、最も目指したい姿だと思ったことです。
小出センター長は、セミナーや著書の中でも様々な成功を
した事業者の方を紹介しておりますが、その1つ1つ、
あるいは発信している事例以外の1つ1つにこんなにも
ドラマが詰まっているのだなと感じた瞬間でした。
その方は、この発案に対して、ご家族や友人にお話しし、
これから行っていくセミナー等の話を具体的にしていきているの
ですが、きっとその方の周りの方も前向きにワクワクしているのが
伝わってきました。
この手法を言葉にして、結果だけお話しする機会があったとしても
この全ては伝わらないと思います。
他の人に伝わらなかったとしても、
このプロジェクトはあの事業者の方の中できっと大きな一歩に
なることは間違いないと思っています。
f-Bizでは、日々このようなことが起きています。
もしまだf-Bizをご存知ではない方がおられれば、是非一度
お越しいただければと思います。
あの事業者の方の原動力を、自分の原動力に変えて
巣鴨信用金庫S-bizに戻ったあとに、
少しでも役に立てるようになりたいと感じた一日でした。

今日は、「楽しむこと」について書きたいと思います。
f-Bizに研修に来させて頂き2か月半が過ぎるところですが、
2か月半もいると、1人の相談者の方で1つのプロジェクトの
当初の相談から、どのように展開をしていくかについて
関わることができます。
その中で、当初の相談は、季節要因のある仕事で、夏場の
売上をどのように伸ばしていくかについての相談がありました。
相談者の方がお持ちになったアイデアを基に、ターゲットを
全く別の層に変えることで、全く違う展開に繰り広げられて
いきました。
全く違うターゲットに気付く、違う視点に立ってみるだけでも、
非常に勉強になったのですが、今回お伝えしたいのは、
その発案をして、そこから相談者の方の表情が一変し、
新たなプロジェクトに対して、とにかく楽しそうに臨んで
おられる姿が印象的で、最も目指したい姿だと思ったことです。
小出センター長は、セミナーや著書の中でも様々な成功を
した事業者の方を紹介しておりますが、その1つ1つ、
あるいは発信している事例以外の1つ1つにこんなにも
ドラマが詰まっているのだなと感じた瞬間でした。
その方は、この発案に対して、ご家族や友人にお話しし、
これから行っていくセミナー等の話を具体的にしていきているの
ですが、きっとその方の周りの方も前向きにワクワクしているのが
伝わってきました。
この手法を言葉にして、結果だけお話しする機会があったとしても
この全ては伝わらないと思います。
他の人に伝わらなかったとしても、
このプロジェクトはあの事業者の方の中できっと大きな一歩に
なることは間違いないと思っています。
f-Bizでは、日々このようなことが起きています。
もしまだf-Bizをご存知ではない方がおられれば、是非一度
お越しいただければと思います。
あの事業者の方の原動力を、自分の原動力に変えて
巣鴨信用金庫S-bizに戻ったあとに、
少しでも役に立てるようになりたいと感じた一日でした。

Posted by 古谷 繁明 at 19:52
│Comments(0)
2016年09月26日
ターゲット
こんにちは!f-Biz研修生の古谷です。
f-Bizの重要な考え方の1つに
「どんなに良い商品、サービスでも知ってもらわないと売れません」
があります。
ターゲットを見極め、正しい情報発信を行うことで、
その商品・サービスを欲しがっている人、
その商品・サービスが無くて困っている人に気付いてもらう、
知ってもらう。
また、ターゲットとして想定する”層”が決まっても、
どのような言葉ならその層に響くか、
どのように情報発信や広告をしていけば、その方々に
届くのかを具体的に考える。
そして、今日最も、自分にとって気付かされた点は、
“どのようにすることが最も効果的か”は、
相談者の方の経験の中に隠されている、
ということなんです。
その事業主の方は、その事業の事を第一に考え、行動し、
経験してきたのだから、その方と同じ理解をしようなんて
しないで、とにかく事業のことや、経験を教えて頂き、
一緒に考え、気付いていくことが自分のすべきことだと
思いました。

f-Bizの重要な考え方の1つに
「どんなに良い商品、サービスでも知ってもらわないと売れません」
があります。
ターゲットを見極め、正しい情報発信を行うことで、
その商品・サービスを欲しがっている人、
その商品・サービスが無くて困っている人に気付いてもらう、
知ってもらう。
また、ターゲットとして想定する”層”が決まっても、
どのような言葉ならその層に響くか、
どのように情報発信や広告をしていけば、その方々に
届くのかを具体的に考える。
そして、今日最も、自分にとって気付かされた点は、
“どのようにすることが最も効果的か”は、
相談者の方の経験の中に隠されている、
ということなんです。
その事業主の方は、その事業の事を第一に考え、行動し、
経験してきたのだから、その方と同じ理解をしようなんて
しないで、とにかく事業のことや、経験を教えて頂き、
一緒に考え、気付いていくことが自分のすべきことだと
思いました。

Posted by 古谷 繁明 at 14:46
│Comments(0)